WordPress Lab
「テキストモード」で貼り付けたHTMLのdivタグのidが喪失する怪。
2016年4月1日 金曜日WordPressで「テキストモード」で貼り付けたHTMLのdivタグのidが「ビジュアルモード」に切り替えて保存し、「テキストモード」に戻すと喪失する現象が起きて悩む。
どの案件のWordPressもそうなのかテストしてみたが、そういうわけではないようだ。
色々情報を読んでみると、たとえば放置されていたWordPressを一足飛びに最新のバージョンにアップデートしたりすると、見た目には同じ最新バージョンのWordPressでも、これまでにアップデートで随時修正されているべき内容が欠落しているおそれがあるのだそうだ。
今回のdivのidが喪失するのも、この中に入っているようだ。
その対策としてfunctions.phpにいろんな方が書かれたコードを、自分も同じように試してみたが、問題は解消しなかった。
ちなみにclassは大丈夫のようである。
アンカーリンクでどうしてもidの設定がいる場合はhタグなどに付すなどの代替策が必要である。
ようするに、WordPressのアップデートはサボらないようにこまめにやるべきってことです。
Advanced Custum Fieldsで日付は「デイトピッカー」時刻は「Date and Time Picker(プラグインを追加)」を使った時の出力
2015年11月16日 月曜日Advanced Custum Fieldsで日付は「デイトピッカー」時刻は「Date and Time Picker(プラグインを追加)」を使った時の出力
” XXXX年XX月XX日 XX:XX ~ XX:XX ” 時刻は24時間制で表示する場合。
■管理画面
「Time Format」はHH:mmに記載変更
■テンプレート
<?php $week = array("日", "月", "火", "水", "木", "金", "土"); ?> <?php $date = date_create(''.get_field('held_date').''); echo date_format($date,'Y年m月d日') . "(" . $week[(int)date_format($date,'w')] . ")" ; ?> <?php $time = date_create(''.get_field('event_open').''); echo date_format($time,'H:i'); ?> ~ <?php $time = date_create(''.get_field('event_close').''); echo date_format($time,'H:i'); ?>
category.phpにそのカテゴリーの全投稿だけ!を表示したいとき【改訂】
2015年10月9日 金曜日category.php(カテゴリーのインデックス)にそのカテゴリーの全投稿を表示したくて、
ネットによくある以下のTips
- <?php if ( have_posts() ) : query_posts(‘posts_per_page=-1’); ?>
- <?php if ( have_posts() ) : query_posts($query_string.’&posts_per_page=-1′); ?>
どっちを書いても、カテゴリーを無視して全部表示されてしまいます。(ムカ~!!)
以下のように書くと希望通りにそのカテゴリーの投稿を全件表示してくれました。
普通は 2 のほうで書けば上手くまわるはずなのですが、その前で別の処理をしていると上手くいかない場合があるので、同じ経験をされている方はお試しください。
毎度ネットに頼って失敗ばっかりするので、自分の備忘録として。
<?php $category = get_category($cat); $cat_id = $category->cat_ID ; $paged = (get_query_var('paged')) ? get_query_var('paged') : 1; $args = array( 'posts_per_page' => -1, 'cat' => $cat_id, 'paged' => $paged ); query_posts($args); ?> <?php if (have_posts()) : ?> <?php while (have_posts()) : the_post(); ?> ・ ・ ・ <?php endwhile; ?> <?php endif; wp_reset_query(); ?>
※ 2015/12/10 改訂
インストール済みのWordPress、ドメインを後から変更になったときの対処
2015年8月24日 月曜日すでにインストール済のWordPressで構築されたサイトで、サーバーもディレクトリもそのままで、
ドメインが変更になる(しかもhttpsに)という案件がありましたが、
「WordPress Serialized PHP Search Replace Tool」なるものを使って事なきを得ました^^;
(参考サイト) WordPressを設置したドメインや設置ディレクトリが変更になった場合に、たった5分で全てのURLを書き換える方法
※ 作業前に必ずPhpMyAdminでバックアップをとっておくことをおすすめします。
httpsに関しては、httpで対処してから管理画面の「設定」> 「一般」でWordPressアドレスとサイトアドレスにそれぞれsを書き足せば問題ありませんでした。
投稿済みの記事内のURLは、プラグイン「Search Regax」で置換しました。
wp.meのリンクで自分のWordPressの記事をたどるとURLがIPアドレスになってしまう人へ
2014年8月27日 水曜日はい。私でした。
WordPressで記事の投稿をプラグインのJetpackを介してTwitterやFacebookなどのSNSに通知を送ることができ、SNS側に自動掲載される本文にwp.meから始まる、投稿記事へのリンクがつきます。
稀なケースなのですが、WordPressでつくったサイトをいったんIPアドレスのまんま公開して、
Jetpackプラグインをインストールして運用を始めてしまい、あとからドメインの設定をするようなことをすると上記のwp.meから始まる投稿記事へのリンク先がIPアドレスのまんまになってしまいます。
これを修正する方法ですが、Jetpackプラグインの挙動はサイトのサーバー内で完結しているわけではなく、「WordPress.com」のサービスを使用していて、自分のWordPressサイトのwp.meに割り当てられたIPなりドメインは「WordPress.com」によって管理されているので、つまりは「WordPress.com」に申し立てするしかないのです!
Jetpackのサポートに連絡っ。
英語だよ!!
世界中で自国語で書かれてないとなんにもできないひとが多いのは日本人かも知れません。
そのくらい日本人って贅沢です。
でもどんな技術やサービスも日本で開発されるわけではなくて、
IT系はとくに本当に新しい技術や有益なサービスは英語の読み書きができないと享受できない可能性が高いです。
街中で外国人が英語でたずねてきたら、むこうはゆっくり話すし、こっちはじっくり聞くので、
じつは意外とたずねている内容がわかったりしますよね。
逆に海外でご自身がたどたどしい英語で現地の人にたずねても、なんとかなったりします。
お互いに理解しようさせようという気持ちがあれば通じるものです。
ちょっと話が違うところへいってしまいましたが、Googleの翻訳つかったりして、
下手くそな英語でもよいから、こちらの窮状を伝えましょう。伝わんなきゃ、伝わるまで。