スタッフブログ

西大寺さん(2)

aniyan
2010年3月9日 火曜日

藤原鎌足の次男不比等は絶対的な権力で孫の聖武天皇が即位する舞台とする目的で平城京を造営し、 ここに藤原氏は栄華を極めます。

 

しかし、当の聖武天皇は「鎮護国家」を掲げ、大仏を造営するなど、 仏教を手厚く擁護し、その後地方での内乱が多発する不安の中、 さらに 僧侶や仏教徒の政治への発言力が大きくなっていきます。 これを疎ましく感じた藤原氏は平城の都を捨てて、京都への遷都を推進します。 氏神の春日四神は伴っていくも、これまでの遷都に併せて移転を繰り返してきた奈良の大寺は 京都への移転は許されませんでした。 (春日大社の御霊は長岡京・大原野神社、平安京・吉田神社へ移っていく)

 

西大寺さんは765年聖武天皇の皇女であった孝謙天皇(称徳天皇)が内乱が鎮静し、
国家の安寧を願って、おそらくは寵愛する僧・道鏡の力添えもあって7尺の金銅四天王の造立を発願されたのがはじまりで、
まもなく110もの堂塔が立ち並ぶ、平城京において最大規模を誇るまでになりました。

 

その規模は現在の近鉄のターミナル「大和西大寺駅」、近鉄百貨店、
鉄路の南北の「西大寺」の地名をもつ区域ほぼすべてが入る規模で、弊社のある位置も旧境内の真っ只中でありました。

 

現在弊社の周辺では遷都1300年祭の平城宮跡会場開催に向けた道路整備が忙しく行われていますが、
その工事中にもいくつもの当時がしのばれる遺跡が掘り出されています。

 

平城京最大規模の西大寺さんも建立まもなく京都の都が移り、保護の手も薄くなり、
平安時代以降は度重なる火災や大嵐で大きく荒廃していきます。

いけばなの源流 池坊展 大阪展。

aniyan
2010年3月8日 月曜日

3/7までおこなわれた大阪高島屋の池坊展を見てきました。

 

華道の展覧会を見ること自体はじめてで、
瀬戸物の花瓶で、剣山をつかって生けたものとしてだけの先入観をもっていましたが、
幾何学なオブジェと組み合わされたもの、風船を使ったもの、
壁掛けにされたもの、思ってももみなかった作品をたくさん見せられて、大変驚きました。

 

これはもう造形アートというしかありません。
花と組み合わせられた花瓶にしても、オブジェにしても、ありものでは演出できません。
おそらくは、一から制作されたものではないでしょうか。

 

となると、これらの生け花にとりくまれた先生や生徒さんは
インテリアデザイナーやら、ガーデニングやら、
単に、私が先入観でもっていたような生け花以外の技量を備えておられることが容易に想像できます。

 

池坊という流派自体も最近、全国の高校生の代表が独創性を競う「花の甲子園」を開催したり、
吉本興業のタレントコースの授業での指導をはじめるなど、 これまでの型を破るような取り組みをはじめています。

 

伝統というものは、新しいものを否定するのではなくて、
新しいものの積み重ねながら、時代を超越した要素が残されたものです。
当然ながら時代に合わなくなれば見直される、
そのためには新しいものを受け入れなければ伝統は生まれないということです。

 

ものづくりの基本に立ち返るよい機会となりました。

西大寺さん(1)

aniyan
2010年3月5日 金曜日

弊社は平城遷都1300年祭メイン会場の最寄りの街、
大和の西大寺さんの目と鼻の先にあります。

 

創建された当時の西大寺さんは平城京で最大規模のお寺で、
東大寺をつくられた聖武天皇の皇女、孝謙天皇によって建立されました。
鹿が群れ、観光客が絶えない東大寺さんに対して、現在の西大寺さんは
境内にある幼稚園の送り迎えの時間を除けば人影もまばらで、閑散としています。

 

境内にある幼稚園はKinkiKidsの堂本剛くんが卒業されておられ、
Kinkiのファンのおんなのコたちには必須の訪問スポットになっているようです。
剛くんの手による桜の植樹が幼稚園に近い2箇所にあります。

心機一転な春です・・・

shu
2010年2月24日 水曜日

毎年の花粉の季節が参りました。。

寒かった冬から、温かい春は大歓迎ですが、この花粉だけは困ったものです 😳

弊社のホームページデザインも一新し、春に向けて新たな芽吹を楽しみにしています!

ページトップへ