css nite in Kobe vol.1に行ってきました。 #cssnite_kobe1

aniyan
2012年10月10日

はじめて神戸で開催されたcss niteは、通常のcss niteやWeb関連のセミナーには珍しい、
Web屋さんとしてのこれからを私たちはどう生きていくかに焦点を当てたテーマをラインナップしていました。

 

主にセミナー講師で活躍されている森和恵さんのお話は、情報の集め方、選別の仕方、消化の仕方について
森さんの手法を手ほどきいただきました。
情報収集はWebだからこそ、「ブックマーク」や「フォルダ分け」は紙にメモすることもなく、
手軽にできるもので、進化のスピードが早いこの分野の情報を逃さないために活用していく必要があるでしょう。

 

長谷川恭久さんのお話は、Webデザインの手法の変化が求められるときが来ているというもので、
統計的にも2015年までにホームページにアクセスするユーザーのデバイスがPCとスマホが逆転するような状況にあり、
世界中に独自の見栄えをするAndroidスマホが無数に種類があること、足並みを揃えず独自進化するブラウザ、
お店や会社の情報をそのお店や会社のホームページに直接アクセスして取得せず、
まとめサイトなどを活用しているユーザーも多い現実、
これまでのようにPCサイトのデザインの見栄えをすべてのブラウザで統一したものを追求することに意味が無く、

そもそものHTML(ホームページ)の「情報を正しく伝える」ことの原点に立ち返り、
どのデバイスでも「情報を正しく伝える」ことに重きをおいて、Webデザインはこれを補助するものに位置づけを変えること、

つまりは「コンテンツ」ありき。それぞれのデバイス表示でどうレイアウトするの、見せるのを考える必要があるということ、
これまでのようにコンテンツなしでデザインが先行した制作手法はとれないこと、
プログレッシブ・エンハンスメントの制作の当然性を謳われました。

レスポンシブデザインもプログレッシブ・エンハンスメントの1つの派生と考えることができるというお話でした。

 

レスポンシブデザインについては登壇された方々にもそれぞれに見解があり、
ライトニングトークで登壇された矢野りんさん秋葉ちひろさんはスマホ基準でコンテンツを考えると
PCサイトの内容にボリュームが足りなくなる、
デバイスごとのブレイクポイントのせいで、ブラウジングの際に一度真っ白になることなどの体験談をお話され、
鷹野さんの「スマホにはスマホが伝えるべき情報があって、PCとおなじではない」という意見に同意されていました。

Googleがレスポンシブデザインを推奨するかのような内容のことを今年6月に表明して
業界ではレスポンシブデザインの制作オーダーが増えているようですが、
実際のその内容はレスポンシブデザインを推奨するという意味ではなく、デバイスでリダイレクトなどして
同一URLでスマホ用などといったホームページをつくるべきではないということで、
つまりは、スマホのサイトは単独でURLを持つべきであるとか、PCのサイトもスマホで見れるじゃないかという意味なので、

私もレスポンシブデザインを否定するわけではありませんが、
スマホにはスマホが伝えるべき情報があって、PCとおなじではないという考えには激しく同意します。

 

鷹野雅弘さんのお話は、いかにWeb屋としてこの先を生きていくかについては
とどの詰まり、クライアントが他を差し置いても自分を指名してくれる理由とはどういうものか、
他者に自分の仕事の分担を依頼するなら、どういう人であるべきかを考えてみれば、
おのずと自分がどうあらなければならないというのがわかるということ。

自分の実力に見合う仕事はほとんどなくて、自分の実力以上の仕事がやってくるものであるということ、
それを断らずにチャンスだと思って取り組むことが自分のチカラになるということ。
勉強を怠らず、変化についていけるものだけが生き残る。
最終的にWeb屋さんでなくなっても、恐れないことというお話にはいちいち納得できました。

 

志水哲也さんのお話は、お客様のニーズに応えて「すごい!」「ありがとう」を引き出すこと、
クライアントの会社のファンになるほど調べあげて考えてあげること、というものから始まり、

私たちの態度について言及されました。

デジタル大工などと言われて卑屈になっていないか。大工も立派な仕事。
魔法使いぶって、おごっていないか。

何のためにWebクリエイターをしているか、自分の考えをちゃんと持つことを訴えられ、
クライアントが、あるいは職場のお互いが
「そこまで考えてくれてありがとう」と感じてもらえる仕事をすべきであると述べられました。

この仕事がどこか不条理でしんどい仕事であることは、たずさわっている仲間はみんなわかっている。
だから、それは口にしないでがんばろう。

制作会社のWebデザイナースタッフは社内で一人一人が個人商店のようになるものですが、
お互いの制作物をよく知り、その成果と誇りを共有しよう。

志水さんの会社では完成品のプレゼンなどを社内で行い、成功を皆で祝い、
あわせて社員の誕生日などのお祝いも社員同士で企画して行い、

「ホームページは人と人との心をつなぐもの」という思いを共有し、仕事にたずさわっていることが披露されました。

(社員スタッフの仕事上の苦い経験とクライアント様に受入れられたことで報われた喜びをまとめた映画は、
ストレートに共鳴でき、会場では泣く人が続出しました。)

 

Webを生業とする私たちが混沌としながらも素早く変化し続けるこの業界でいかに生きていくかは、
確かにHTML5のような新しい技術やその情報をつねに受け入れて、こなしていくことはもちろん大事だけれど、
働く人間として、至極当然な考えや行動をしていくことこそが一番大事なのだということです。

Web制作やこの業界の仕事には、私もしかり、どこかで他の業界の仕事からドロップアウトしてきたり、
そもそも人間関係に不器用な人が少なくないので、腰の引ける話であるかもしれないけれど、
ならばこそ、こんどこそは間違いのないように、やってかなくちゃいけないと思います。

もう少し辛抱することと、もう少し背伸びをすることでそんなに難しくない。

 

とりあえず私はぶーぶー文句言わずに仕事するように、治していくか。(笑)

ページトップへ